安定した職業として人気のある不動産業界。
不動産は営業に注力が置かれやすいことから、体育会系の人材が重宝されてきました。
時代は変わっていく中で、昔のようにゴリゴリの体育会系を求める会社は減りつつありますが、現代でも体育会系の経験は不動産でも活かせます。
本記事では、体育会系が不動産業界に向いている理由や会社を選ぶポイント・資格について解説します。
Contents
不動産の業務内容

不動産にはおもに3つの業務内容があります。
- 不動産売買
- 不動産仲介
- 不動産管理
- デベロッパー
では、それぞれどのような内容なのか簡潔に紹介します。
不動産販売
不動産販売は、分譲マンション・戸建て・土地など新築物件を販売する業務です。
不動産販売の方法として、広告で集客を図ったり問い合わせをしてきた人に物件を紹介したり、住宅展示会を開いて物件営業をおこないます。
不動産仲介
不動産仲介は、マンション・戸建て・アパート・土地の賃貸や売買の仲介がおもな業務です。
賃貸の場合、大家さんと入居者の間に入って双方の契約合意や手続きを取りまとめます。
売買の場合、物件売却希望者と購入希望者の間に入りそれぞれの仲介役としてサポートしていきます。
不動産仲介業者の役割として、売り手・買い手双方が納得のいくよう進行させなければなりません。
不動産管理
不動産管理は、マンション・ビル・商業施設・土地・駐車場などの管理をおもな業務とします。
具体的には物件を清潔に保てるよう掃除・メンテナンスなどをおこないます。
また、部屋の空きを埋めるための集客や集金もあり、オーナーの代わりに物件の入居管理するのも業務の一つです。
デベロッパー
デベロッパーは土地を購入し、建設会社と協力してマンションや商業施設の建設をおもな業務とします。
物件の建設によって、都市開発や地域発展につなげる使命もあることから企画力も求められます。
\体育会系出身の就職を支援/
体育会系が不動産業界に向いている理由

体育会系は不動産業界に向いていると言われますが、なぜ向いているのか疑問に思う人もいるかと思います。
では、体育会系が不動産業界に向いている理由を紹介します。
営業がメイン
不動産業界は、どれほど物件を売るかで会社の売上にも大きく影響するため、営業をメインとする会社が多いです。
不動産営業マンにとって顧客との契約が直接評価となり、物件を売るためにさまざまな方法で営業をかけます。
不動産業は1件の契約で得られる金額が大きく、相手の希望になるべく合わせる努力をしなければなりません。
さらに契約を取れるまでが長く、忍耐力も求められることから体育会系が強い理由の1つです。
ノルマがある
不動産業には物件の売上目標となるノルマがあります。
ノルマが会社から課せられる目標値であり、人によってはきついと感じるようなノルマ設定もしばしば。
しかし体育会系であれば、チームで高い目標を決めて活動することが多く、多少無理なノルマでも「達成に向けて一生懸命になってくれる」と期待されるのです。
\体育会系出身の就職を支援/
体育会系が不動産会社を選ぶポイント

体育会系に人気のある不動産業界ですが、不動産会社を選ぶ際のポイントを押さえておくと会社選びの失敗を回避できます。
では、体育会系が不動産会社を選ぶポイントを紹介します。
成果がそのまま報酬に反映されるか
不動産業は物件獲得がそのまま報酬に反映される会社が多くありますが、成績を報酬にしっかり反映してくれるか確認しておきましょう。
不動産業は営業による売上がメインであり、営業の契約獲得が大きなカギとなります。
そのため、基本給にプラスしてインセンティブが上乗せされ、成果を上げるだけ年収がアップしやすくなります。
しかし、中には営業成績を反映せず低い給料を払い続ける会社もあるため、会社の給料事情や会社の総売上額などもしっかりチェックしておきましょう。
福利厚生が充実しているか
不動産以外の業界でも大事な部分ですが、福利厚生が充実しているかも確認するべき要素です。
特に不動産営業はブラック体質になりやすく、中には休日出勤せざるを得ないこともあるかもしれません。
週に2回休みをもらえるのか、有給休暇は消化できるのかなど細かいチェックも忘れないでください。
離職率はどれくらいか
自分が気になる不動産会社が、どれくらいの離職率であるかも見ておきましょう。
不動産業界の特徴の一つが離職率の高い点です。
ノルマがきつく感じる人も多いことから、精神的についていけずに退職する人も多くいます。
しかし、不動産会社の中で離職率が低い会社の場合は、従業員に対するフォロー体制が整っているかもしれません。
できる限り働きやすい環境を求める人は、離職率にも注目してみましょう。
\体育会系出身の就職を支援/
不動産業界で活かせる資格

不動産業界への就職・転職を考えている人は、資格を取得しておくことでアピールポイントとなります。
資格があるだけで収入アップにもつなげられますし、営業の際には相手の信頼を得られるのも強みです。
では、不動産業界で活かせる資格を紹介します。
宅地建物取引士
宅地建物取引士(宅建)は、不動産の売買取引などにおいて専門家として証明できる資格です。
試験で問われるのは土地・建物・不動産に関する法律・税金関係など。
顧客と正当に契約を結ぶためにも、宅建は不動産会社で働く上では取得するべき資格です。
資格の中でも合格率が低く、専門的な知識を身につける必要があります。
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は、主に賃貸物件の管理に関する知識・技能を証明するための国家資格です。
賃貸アパートや賃貸マンションの管理を賃貸不動産経営管理士がおこなうことで、より適切な賃貸管理が期待できます。
また、貸し出す大家さんにとっても安全で適切な管理をしてくれることで、安定した家賃収入獲得にもつなげられます。
不動産業は管理を任されることもあり、賃貸不動産経営管理士の資格も強みとして活かせます。
建設業経理検定
建設業経理検定は、建設業での財務関連や経理の専門知識があることを証明する資格です。
建設業経理の資格は1級~4級にわかれており、1級が実務レベルを求められるなど一番難易度が高くなります。
階級による証明可能な基準は以下の通りです。
- 1級→簿記・会計学・原価計算・経営分析に優れている
- 2級→実践的な建設業簿記・原価計算の知識を有し、実務処理ができる
- 3級→基礎的な建設業に必要な簿記知識を持ち、簡単な実務処理ができる
- 4級→初歩的な簿記・実務処理ができる
建設業に勤める場合に有利となる資格ですが、不動産業でも有利となる資格です。
FP(ファイナンシャルプランナー)
ファイナンシャルプランナーは、金融・税金・不動産・住宅ローン・保険など幅広い知識を活用して相談者のサポートする専門家です。
相談者によって家庭状況・収入などが違うため、それぞれに合ったマネーオペレーションの提案力が求められます。
人々の経済に関する悩みの解決に導くのが、ファイナンシャルプランナーの役目です。
ファイナンシャルプランナーは不動産以外にも金融・保険・住宅メーカーなどあらゆる業種に活せるため、取得すると選択肢も広がります。
\体育会系出身の就職を支援/
不動産業界の平均年収

不動産業界の平均年収はおよそ446万円※です。
業界で見ると思っていたよりも少なく見えますが、人によっては平均よりもかなり上の給料を稼いでいる人もいます。
営業先にもよりますが、高級マンションなど家賃が高い物件の契約を取れたらその分インセンティブも増えます。
営業担当の場所によって給与も変わるため、不動産業で高収入を目指す場合は価格が高い物件の契約を多く取ることも重要です。
※平成30年度国税庁「民間給与実態統計調査(P17)」より参照
体育会系の経験は不動産業界で活かせる

今回は体育会系が不動産業界に向いている理由や会社を選ぶポイント、資格などを解説しました。
不動産業界は、体育会で培ってきた体力・精神力を思う存分発揮できる職業です。
特に厳しいノルマの影響で心身とともに負担がかかりやすいため、体育会の経験が活きます。
また、部活の先輩で不動産業界に進んでいる人からアドバイスをもらうのも、不動産業界への就職・転職活動に大きく役立ちます。
体育会系出身で不動産業界に興味がある人は、本記事をぜひ参考にしてみてください!
\体育会系出身の就職を支援/